序 文
東京ばんなん白光園のつぶやき日記です
日々の施設での行事活動や、職員のちょっとしたつぶやきなどを更新していきます

いつもとはまた違うばんなんの一面もみられるかもしれません
是非ご覧下さい

日々の施設での行事活動や、職員のちょっとしたつぶやきなどを更新していきます


いつもとはまた違うばんなんの一面もみられるかもしれません


*ばんなんつぶやき日記*
2月行事 デイ 節分会
2018-02-11
2月3日(土)通所にて節分を行いました

紅白玉を使い青鬼・赤鬼に向かって鬼退治をしました

最後に今年の年男年女4名の方に本物の豆で豆まきをして頂き
『良い年になりますように』
『健康でいられますように』
など今年の抱負を話してもらいました


1月行事 デイ 新年会
2018-01-17
1/11(木)にデイで新年会を行いました

獅子舞、二人羽織、すごろく、羽子板、などを楽しまれました

最後にビンゴで職員が作った『フクロウ』と『犬
』の置物を

上位7名にプレゼント
しました。

今年も良い1年になりますように




1月行事 入所 新年会
2018-01-17

1月11日(木)入所では今年も新年会を開催しました



はじめは職員による羽子板ゲーム

お正月の遊びとして定番の羽子板ですが
使用する羽子板は職員手作りの大きな羽子板と
風船です

負けると罰ゲームもあるので職員も真剣です。
重い羽子板を両手でしっかりつかんでスタート

長いラリーが続きとうとう風船を落としてしまいました…

負けた職員は利用者さんから顔に落書きをされました。
利用者さんも「ごめんね~」とおっしゃりながら書いていて楽しそう

2回戦とも負けてしまった職員は戌年
にちなんで鼻にぐるぐると黒丸を書かれて

クスッと笑える犬顔になりました。
次は職員の顔写真を引き伸ばして作成した
福笑いです。

利用者さん数名に参加して頂きました。
皆さん目隠しをされながらとても真剣に作って下さいましたが…
口や鼻は欄外、目や眉毛はさかさま…など仕上がりを見て大笑い。
「こんなになっちゃった
」「上手く出来たと思ったんだけどなぁ

完成した福笑いと一緒に記念撮影

最後は職員による
傘回し。

「おー上手だ」くるくる回るボールを見て「おや?くっついてる?」
細工がバレてしまってから本当の傘回しに挑戦しましたがやはり難しいですね。
簡単には回せませんでした

利用者の皆さんからも応援してもらい、無事に新年会を行う事が出来ました。
あっという間の時間でしたが、皆さんに楽しんで頂けたようで良かったです

本年もどうぞよろしくお願い致します


12月行事 入所 お楽しみ会
2017-12-22
平成29年も残りわずかとなりました。
今年は皆さんどんな年だったでしょうか。
当園では、12月13日(水)にお楽しみ会を行いました

その名も『ばんなん年納め2017』です
今年の最後に利用者様に大笑いをしてもらい、元気に新年を迎えて頂こうと
職員が一生懸命出し物やゲームを考えました
『女子大相撲』
介護・看護スタッフがメイク、上着にバスタオルを詰めて力士に

各力士が自分のプロフィールを読み上げて…はっけよいのこった

決勝戦では小結『坂本の里』が、見事優勝しました

『ぐるぐるパーン』



バットの周りをまわり、利用者さんから風船を受け取り割る

単純なようですが…これがやってみるとなかなか難しい

職員はフラフラになりながら奮闘していました。
『ものまねゲーム』



職員が皆さんに動物や人物、スポーツなどジェスチャーでお伝えします。
皆さんすぐに手があがり、答えがでていました。
最後の2問は利用者さんにもジェスチャーに参加してもらいました。
職員の必死で、それでいて滑稽な姿を見て利用者様にはとても喜んで頂けたようでした。
特に女力士たちの相撲が好評で「おかしい」「面白い」と大笑い

『合唱』
・・・
「りんごの唄」「お正月を」



懐かしいメロディーに乗せて、みんなで締めの合唱
スカイホールに皆さんの唄声が響き渡っていました。
年納めにふさわしい時間を過ごすことが出来たでしょうか。
来年も楽しく過ごせるように、様々な行事を計画していきたいと思います。
今年一年大変お世話になり、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

12月行事 デイ すいとん作り
2017-12-22
12月13日(水)にデイサービスのお昼の時間に合わせ
お楽しみ会の一環としてすいとん
を作り召し上がって頂きました


4人の女性にすいとんを作ってもらいましたが
昔の勘が戻ったのか手際よく行っていました。
アツアツの土鍋を囲み普段小食の方もおかわりをされ
体が温まったと喜ばれました



